国際交流だより vol.14

2021.12.15 英語文化学科1年 大泉 沙藍

スターリング大学夏期オンライン語学研修について

 私は夏休みの間に、スターリング大学のオンライン語学研修に参加しました。期間は約15日間でした。語学研修では、英語、スコットランドについて学び、最終日にはスコットランドと日本の違いについてグループでプレゼンを行いました。やはりすべて英語で話し、理解するというのは難しいと感じましたが、何とか伝えようとし、そして伝わったときには喜びを感じました。
 今回スコットランドについて学んでみて印象に残ったのは、伝統料理と衣装です。伝統料理は「ハギス」という、羊の内臓、オートミール、たまねぎ、ハーブなどを牛脂とともに羊の胃袋に詰めてゆでたものです。ハギスという料理を今まで聞いたことが無かったし、羊の胃袋の中に内臓や具材を詰めるということに驚いたと同時に、もっと世界の色々な伝統料理を知りたいと思いました。また、伝統衣装にはタータンチェックの「キルト(スカート型の衣装)」があります。そしてキルトは男性用の衣装となっています。普段何気なく使っているタータンチェック、これが実はスコットランドの民族の間で生まれた柄であると知り、日本人が普段使いしている何かがどこかの国発祥のもので、伝統として受け継がれているということがまだまだありそうだなと興味が湧きました。また、授業中には先生がギターを弾いてくださり、それに合わせて日本では「蛍の光」の原曲として知られている、「Auld Lang Syne」というスコットランドの民謡を歌ったりと楽しい時間を過ごしました。
 最初は語学研修に参加することについて少し悩みましたが、興味があるし、オンラインなので実際留学に行くのよりは気楽にできると思い、とりあえずやってみよう!と参加しました。そして、今までスコットランドについて知らなかったことを知ることができ、普段より多く英語に触れることができたので参加して良かったな、楽しかったなと思いました。また、悩むことも大切だけれど、とりあえず行動に移してみることも必要だなと改めて感じました。
 

 

  • 一覧に戻る
PAGE TOP
〒236-8501 横浜市金沢区六浦東1-50-1 TEL:045(786)7056
Copyright(c)2013 Kanto Gakuin University All rights reserved.